
川口鋳物の技術と伝承
著者 | 三田村佳子 著 |
---|---|
判型 | A5判 |
ページ数 | 352ページ |
製本 | 上製 |
発行日 | 1998年3月 |
ISBN | 978-4-915832-19-2 C3039 |
在庫 | あり |
定価 | 8,360円(10%税込) |
内容
埼玉県川口市は鋳物の町として知られ,現在僅か数人の職人・鋳物師によって守られている.この伝統的な鋳物の技術と伝承を民俗学の見地から,現地での調査を中心にまとめたものである.鋳物の製作技術を図・写真で詳細に記録し,また彼らの伝承する生活や信仰の世界をも考察する.
著者プロフィール
三田村 佳子(ミタムラ ヨシコ)
埼玉県川口市生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程単位取得。埼玉県立博物館学芸員を経て、埼玉県立民俗文化センター主任学芸員。
上記内容は本書刊行時のものです。
目次
第1章 川口の鋳物師—歴史と概要
第2章 川口鋳物の製作技術
第3章 川口鋳物の分業化
第4章 川口の鋳物師の生活と信仰
第5章 鍛冶・製鉄をめぐって
関連書籍
-
地域から読み解く「保護する責任」――普遍的な理念の多様な実践に向けて
発行日 2023年3月
定価 4,950円(10%税込)
-
共に育つ“学生×大学×地域”――人生に響くボランティアコーディネーション
発行日 2023年3月
定価 2,200円(10%税込)
-
発行日 2021年12月
定価 3,850円(10%税込)
-
発行日 2020年3月
定価 3,520円(10%税込)
-
発行日 2018年6月
定価 3,520円(10%税込)
-
発行日 2015年7月
定価 2,200円(10%税込)
-
発行日 2014年12月
定価 2,200円(10%税込)
-
現代社会におけるポスト合理性の問題 : マックス・ヴェーバーの遺したもの
発行日 2012年3月
定価 3,520円(10%税込)
-
人間としての尊厳を守るために :国際人道支援と食のセーフティネットの構築
発行日 2012年5月
定価 770円(10%税込)
-
発行日 2012年1月
定価 770円(10%税込)
-
発行日 2006年3月
定価 5,060円(10%税込)
-
発行日 2004年2月
定価 3,080円(10%税込)
-
チャールズ・E・ガルスト:ミカドの国のアメリカ陸軍士官学校卒業生
発行日 2003年2月
定価 4,400円(10%税込)
-
発行日 1998年3月
定価 8,360円(10%税込)
-
発行日 1996年11月
定価 2,563円(10%税込)
-
発行日 1995年4月
定価 3,844円(10%税込)
-
発行日 1994年11月
定価 5,127円(10%税込)
-
発行日 2008年4月
定価 6,600円(10%税込)
-
Inactivity, Health and Aging: Proceeding of the 4th Symposium on Inactivity
発行日 2001年1月
定価 3,300円(10%税込)
-
発行日 1999年9月
定価 2,420円(10%税込)


