スピリチュアルケア、臨床死生学、福祉、キリスト教関連書籍の通信販売は大学出版会まで。

聖学院大学出版会

ホーム現代社会におけるポスト合理性の問題 : マックス・ヴェーバーの遺したもの

 

現代社会におけるポスト合理性の問題 : マックス・ヴェーバーの遺したもの

著者 土方 透 編著
判型 四六判
ページ数 262ページ
製本 上製
発行日 2012年3月
ISBN 978-4-915832-96-3 C3010
在庫 あり
定価 3,520円(10%税込)

インターネットでのご購入はこちら


内容

本書は「ポスト合理性」=「合理性をはみだしたもの」を問題にする。近代は「宗教」と「科学」との相克のなかで合理性を展開してきた。近年、そうした合理性には収まりきれないさまざまな表象が、ある魅力をもって喧伝されている。それは近代が失ったものなのか、あるいはポスト近代の徴候なのか。本書は、マックス・ヴェーバーの理論に定位しつつ、「ポスト合理性」を浮き彫りにすることを試みたものである。カール・アッハム(グラーツ大学)、ヨハネス・ヴァイス(カッセル大学)による二つの論考、それに対する姜尚中、細見和之、荒川敏彦、土方 透によるコメントとリプライ、さらにコメンテータによる3本の論考が収められている。

著者プロフィール

土方 透(ヒジカタ トオル)

1956年東京生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。社会学博士。現在、聖学院大学政治経済学部教授。Forschungsinstitiut für Philosophie Hannover,Würzburg大学哲学部等の客員教授を歴任。
 

K・アッハム(アッハム,カール)

グラーツ大学名誉教授。 翻訳された論文として「ヨーロッパの文化と社会の現状について」(塚本正明訳)、「マックス・ウェーバーと現代」(向井守訳)、『社会学論集』奈良女子大学、1996。「ヴィルヘルム・ディルタイの文化・社会哲学の現代的意義」(斉藤渉・柳沢貴司・梶谷真司訳)、『人間存在論』(京都大学『人間存在論』刊行会編)第2巻(1996)ほか。
 

J・ヴァイス(ヴァイス,ヨハネス)

カッセル大学名誉教授。 翻訳された論文として「宗教史から宗教社会学へ――エルンスト・トレエルチとマックス・ヴェーバー」(土方透・荒木忠義訳))『聖学院大学研究所紀要』第2号(1991)。「『プロテスタンティズムの倫理』論文の両成稿――比較解読の必然性と有効性」(茨木竹二訳)『聖学院大学研究所紀要』第11号(1997)ほか。
 

姜 尚中(カン サンジュン)

1950年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授。東京大学大学院情報学環・現代韓国研究センター長。
 

荒川 敏彦(アラカワ トシヒコ)

1972年生まれ。一橋大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、千葉商科大学商経学部専任講師。
 

細見 和之(ホソミ カズユキ)

1962年兵庫県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。人間科学博士。現在、大阪府立大学人間社会学部教授。詩人。

目次

緒言      土方 透

第Ⅰ部

行為、歴史、および説明の原則としての合理性

――マックス・ウェーバーに関する考察――  カール・アッハム (渡會知子訳)

 

カリスマ
――社会学の境界線上で――   ヨハネス・ヴァイス (佐藤貴史訳)

 

◇アッハム、ヴァイス両教授へのコメント

姜 尚中コメント

荒川敏彦コメント

細見和之コメント

土方 透コメント

 

◇アッハム、ヴァイス両教授の応答

アッハム教授の応答  (渡會知子訳)

ヴァイス教授の応答 (佐藤貴史訳)

 

第Ⅱ部

マックス・ヴェーバーの学問論と知識人の運命

――「ポスト合理性」の時代を見据えて――    姜 尚中

 

宗教と経済の緊張関係

――「中間考察」にみる動的歴史展開のモメント――   荒川敏彦

 

ポスト合理性の陥穽

――合理性をめぐるせめぎ合いと近代――     土方 透

関連書籍

▲PAGETOP