-
キリスト教思想
政治神学再考:プロテスタンティズムの課題としての政治神学
「政治神学」の定義は無数にあるが,本書は「宗教と国家との関係」という視点からの「政治神学の類型論」を試みている.いわゆるコンスタンティヌス体制における宗教と国家との関係における政治神学をタイプAとし,それに対してアングロサクソン世界に展開したプロテスタンティズムの政治神学をタイプBとして,後者のコンテクストで日本における「宗教と国家との 関係」の考察を試みている.キリスト教思想歴史としての啓示
神の啓示を客観的な歴史的事実の中に見ようとする「歴史の神学」の立場を明確にした論争の書.啓示を超歴史的なものと理解する立場(バルトを含む)と実存論的にとらえる立場(ブルトマン)に対して,創造から終末にいたるまでの普遍的な歴史過程全体が啓示の場所であるとし,啓示は神が「直接的に自己を顕示する」ものではなく,歴史過程において「間接的に自己を啓示する」と主張する.キリスト教概説神を仰ぎ、人に仕う・21世紀版:キリスト教概論
「本書は大学においてはじめてキリスト教に触れ,それを学ぶ人に,『キリスト教とは何か』を的確に伝達しようとしています.キリスト教とは何かを知ることが,現代文明の中で大学教育を受けるにあたって必須であると確信し,その本質を伝授しようと意図している」(はじめに).大学生がキリスト教の「福音」に出会うことの手助けとなることを目指して,聖書に基づいてまとめられたものである.現代においてキリスト教の福音を知りたいと願う人の入門書.(第3版2刷)哲学・思想宗教の未来
現代アメリカ思想において大きな影響を与えたパウル・ティリッヒの現代における宗教の意義を論じた論文集.<A Theology of Japan>シリーズA theology of Japan: Origins and Task in the Age of Globalization
This first volume of the monograph series, A Theology of Japan explores a theology that arose in post-war Japan and moved out to Asia and the rest of the world. It also considers from a theological perspective the sixty years following the end of the war.日本のキリスト教神道学者・折口信夫とキリスト教
折口信夫はユニークな神道学者であった。日本の伝統的宗教である神道を、太平洋戦争敗戦後、キリスト教をモデルとして大胆な構造改革を試みたのである。本書はこの折口信夫の「戦後神道論」を軸に、日本とキリスト教の関りを論じる。 第一部 折口信夫の思想構造とその性格 国学者としての折口信夫/折口信夫の神観――まれびと論/第二部 折口信夫の戦後神道論とキリスト教 ほか。(平成6年度文科省科研費交付図書)投稿のページ送り